お宮参りってどうすればいいの?お宮参りの基本のき

お宮参りってどうすればいいの?お宮参りの基本のき

そもそもお宮参りってなに?

 
マミーブログをご覧いただきありがとうございます♪

スウィートマミースタッフ、nagisaです。

今が一番お出かけにいい時期でしょうか?もう暑い日もあるくらいですね;

じめじめ梅雨が来る前に、おでかけを楽しみたいですよね!

ところで皆様!お宮参りについて詳しくご存知ですか?

お恥ずかしい話ですが、私は「生まれてから少しで行くお参りのこと」だよね~??

なんてことしか知らず…。

スウィートマミーにはもちろん、お宮参りのお洋服を買いに来てくださるママさんがたくさんいます!

それなのにスタッフがあんまりよく知ってないなんて…!と思い今回詳しく調べてみました♪

実は私も…な方や、もう知ってるよ!な方もぜひ予習復習がてらに一緒に確認してください^^

まず、お宮参りは現代になるにしたがって色々と形を変えてきた行事のようです。(簡略化されたり、あまり厳密にその通りにしなければいけない!という事がなくなってきているようです)地域差もあり、場所によっては考え方ややり方が違う事も。

地域ではどういったお宮参りをしているのか、調べることも大切です。

ここからは一般的なお宮参りの作法について、調べてみます。

なんのためにお宮参りをするの?

赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝とこれからの健やかな成長を願う行事。

土地の守り神である産土神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長をお祈りします。

昔は氏神さまに参拝して神さまの祝福をうける・お産の忌明けの儀式という意味合いもあったんだそうです。

どこにお参りすればいいの?

元々は土地の守り神である産土神に赤ちゃんの誕生を報告、するための行事。地域の活性化のためにも、住んでいる場所の氏神様にお参りするのがいいのではないでしょうか。

最近では、こちらも「必ず」と言う訳ではなく両親や自分たちの縁の場所にお参りする方も増えているそうです。

いつお参りすればいいの?

一般的には男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目に行うのが良いとされています。

ここで、一番に考えたいのはお母さんと赤ちゃんの健康。つらい思いをしてお参りしてもいいことはないですよね。

季節や天候に合わせて時期をずらす、また家族の予定に合わせて、みんなでお参りできる日を選ぶのがいいようです。

極端に寒い地域や、逆に暑い地域などは、冬や夏を避けて30~100日程度お参りに幅を持たせるようです。

マミースタッフのママさんたちにも「どうですか?」と聞いたところ、きっちりと31~33日でお参りしている人は少なかったです。

こうして、日程を決定したら当日の予定も決めちゃいましょう!神社によっては予約が必要な場合もあります。あらかじめ確認をしておくとスムーズですね。

お参りの時、あわてないように初穂料の確認も!一般的には3000円~1万円ほどが多いようです。

お参りの後に記念撮影や食事会をしていく方が増えています。産後間もない赤ちゃんと家族が一緒になれる大事な日。形やいい思い出になるように準備をしておきたいですね。

気になるお宮参りの服装

赤ちゃんの場合

お宮参りでの赤ちゃんの正式な服装は着物。最近ではベビードレスにケープなど、洋装のご家庭も増えているようです。

でも!赤ちゃんは汗をかきやすいし、体温調節が苦手…素敵な着物、洋服だからといってあんまり脱がせにくい、体温調節のしにくい服装は避けたほうが吉。

季節や天候を考えて選んであげましょう。

正式なお着物は

男の子:白羽二重の内着に「のし目模様」の紺色掛け着や黒羽二重の紋付など

女の子:白羽二重の内着に「友禅模様」の掛け着などを羽織って

母方の祖父母が赤ちゃんの着る物を用意するのが一般的ですが、

最近ではベビーレンタルや、写真撮影のスタジオで貸してくれることも。

写真撮影を予定しているならそれも確認して、あらかじめ相談するのがよさそうです。

スウィートマミーのベビー・キッズ袴

ママやおばあちゃん、大人の場合

お宮参りの主役は赤ちゃん!大人も赤ちゃんに合わせた格好を心がけます。

赤ちゃんは正装なのに、大人はカジュアルなどはNG。

また、赤ちゃんよりも華美な格好は避けましょう。

正装が着物の場合、父親、祖父は一つ紋か三つ紋の羽織りに、着物、袴。母親、祖母は訪問着や色留袖、紋付の羽織などがいいでしょう。

着物の場合は抱っこした上に掛け着を羽織ります。

正装が洋装の場合、父親、祖父はブラックスーツ。母親、祖母はフォーマルなワンピースなど。

ドレスの場合は抱っこした上にケープを羽織ります。

お母さんは産後1か月程度、授乳や体調の事を考えた服装をすることも大事です。

赤ちゃんと同じように、季節や気候もよく考えたいですね。

赤ちゃんは父方の祖母が抱くのが通例ですが、これはお産の忌明けの儀式という意味合いもお宮参りにはあったからと、産後すぐのお母さんの体調を考慮してと言う意味があったようです。

昔からお母さんの体調に気遣われていたんですね。

いよいよ当日!お参りの仕方

基本的には一般の神社のお参り方法と同じ。

  1. 神社の入口にある「手水舎」で手を清め、口をすすいでから社殿に
  2. おさい銭をあげます。
  3. 鈴を静かに鳴らします。
  4. 2回礼をし2回手を打ち、ここでお願いごとを、そして1回礼をします。「二礼、二拍手、一礼」ですね。

お宮参りの基本的な流れはこのような感じ!
 

お宮参りでかけがえのない思い出を

 
赤ちゃんの誕生とこれからのお祈りする、素敵な行事ですね。

仕事や、いろいろな都合で、マミーのスタッフでもお宮参りにいっていないスタッフも少なくありませんでした。

でも調べていくうちに、もしできるなら、家族の大切な思い出の1つとしてぜひお参りに行ってほしいな、私も行きたいなと言う気持ちになりました。

今回は少し長くなったので、お宮参りにおすすめのお母さんの服装を次回でご紹介したいと思います!

次もお楽しみに!またお会いできるのを楽しみにしています。

お宮参り・七五三のためのママの祝服

子育てママ&パパカテゴリの最新記事