商品仕様
製品名: | 裏毛コクーンスカート付きレギンス 産前産後兼用 sp4072 マタニティ/スカート【人気読モ!春名亜美ちゃんが着るマタニティ】 |
---|---|
型番: | fa46000 |
メーカー: | スウィートマミー |
お客様のレビュー
ゆいな様 | 投稿日:2016年05月05日 |
おすすめ度: | |
色が白いという口コミの通り、市販でよくある肌色より白めだと思いました。私は肌が白い方なので履いてて違和感がありませんでしたが…。購入される方の肌次第のような気がします。
履いたらゆったりしてたのですが、履くまでがきつくて大変でした。ちょっと履き慣れる練習が必要だと感じました。 |
ひるちゃん様 | 投稿日:2015年08月06日 |
おすすめ度: | |
むくみで悩んでいましたが、このストッキングで解消されました。
初めて履くときは慣れなくてとても苦労しましたが、一度履くと伸びるので履き易くなります。 履きにくさで★をマイナスしました。 身長158センチ、体重65キロの7ヶ月目でLサイズを買っていい感じに履くことができました。 買う前はベージュは白過ぎるという口コミを見て不安でしたが、私には丁度いい色でした。 |
よだ様 | 投稿日:2015年06月05日 |
おすすめ度: | |
着圧力が高く、また生地もしっかりしていて伝線しにくく、とても良かったです。
あとは色だけ…白すぎです。 |
段階式着圧でスッキリ美脚
マタニティ用25デニール
フォーマルや入卒園のフォーマルウェアとセットでおススメ
妊娠中のつらいハリ感に。すっきり美脚&リフレッシュ!
アメリカ発、医療市場で着圧靴下メーカーとして
50年以上の実績を誇る【プレッガーズ】
Preggers by Therafirm™は、これからママになるプレママ(妊婦)たちがプレママたちのために開発した、妊娠中のママ専用段階式着圧ストッキングです。
段階式着圧ストッキングは、脚の負担の軽減、ハリ脚の防止に役立つものとして、これまでも頻繁に妊娠中の着用が推奨されてきました。
着圧靴下メーカーとして50年以上の歴史を持つTHERAFIRMは、医療・消費者向けの斬新なテキスタイルのデザイン、マーケティング、製造で米国を代表する企業です。
段階式着圧ストッキングは、ただ締め付けて細くさせるサポートストッキングと異なり、足首に一番圧力がかかり、上にいくほど弱まる設計になっています。この設計により、脚全体が活性化し、リフレッシュするので、ハリを防ぐのに役立ちます。
履いてもハリ解消だとは分からず美脚ラインに。冷えも予防しながらハリ脚も軽減できて一石二鳥。フォーマルや入卒園、お宮参りなど、せっかくお気に入りのスーツやワンピースを着た時はスラリとした美脚を見せたい!そんなプレママにおすすめです。
しっかり着圧
丈夫な厚みの25デニール
Material
マタニティストッキング 段階式着圧 10-15mmHg
素材:ナイロン72% ポリウレタン28%
原産国:アメリカ製
Washing mark
Size information
※サイズは表の身長と現在の体重より、お選びください。
※ 着圧の平均値は、平均的な足首のサイズを対象にしたものです。
【ご使用上の注意】
1、次の方は、着用前に医師に相談して下さい。
(1)、現在、かゆみや発疹のある方
(2)、糖尿病患者、血圧の高い方、心臓・肝臓に障害のある方、血行障害を起こしたことがある方
(3)、現在、医師の治療を受けている方
2、サイズの合わないものを使用しないでください。
3、他の着圧商品との重ねばきや、まくれ上がった状態でもご使用はおやめください。
4、就寝時は使用しないでください。
5、からだに異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。
Fitting advice
【履き方のコツ】
1.片手を中に入れて、ストッキングのヒールポケットを掴みます。
2.ヒールポケットをつかんだまま、ストッキングのパンティ部分をつま先に向かってひっくり返します。
3.ストッキングを広げて片足を入れ、つま先とかかとが所定の位置に収まるように調整します。
4.パンティ部分が密着し、快適な位置に収まる様、両手でストッキングを上に引っ張ってください。
お腹部分は通常の位置になるよう調整してください。
【必ずお読みください】
・衛生上、商品ご開封後の返品・交換は出来ません。予めご了承くださいませ。
・段階式着圧製品になれていない方は、履きにくく感じられるかもしれません。製品を履きなれるにつれ、簡単になっていきます。
・【ご使用上の注意】をお読みに合ったうえで、正しくご使用ください。
・掲載内容は一般的な情報であり、いかなる疾病の症状や治療方法を説明するものでもありません。健康問題や健康状況、推奨される治療方法に関しては、必ず主治医や医療従事者に相談してください。