離乳食はいつから始める?タイミングと注意点は?

離乳食はいつから始める?タイミングと注意点は?

離乳食は一般的に、生後5〜6か月頃から始めるのが目安です。

ただし、赤ちゃんの発達具合によって適切な時期が異なるため、以下のサインを参考にしてみてください。

離乳食を始めるタイミング

– 首がすわっている: 赤ちゃんがしっかりと自分の頭を支えられるようになっていること。

– 支えられて座れる: 赤ちゃんが支えられながらでも座れる状態であること。

– 食べ物に興味を示す: 大人が食べているものに興味を示し、口を開けることがある。

– 舌で押し戻さない: 食べ物を口に入れたとき、舌で押し出さず、飲み込むことができる。

これらのサインが見られるようになったら、離乳食を始める準備ができていると考えられます。

初めての離乳食におすすめの食べ物

離乳食は、まずは消化しやすく、アレルギーのリスクが低い食品から始めるのが一般的です。

生後5〜6か月頃(離乳食初期、ゴックン期)

– おかゆ(10倍がゆ): ご飯を水で10倍に薄めて柔らかく炊き、すりつぶして与えます。

– 野菜のペースト: にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、じゃがいもなど、加熱して柔らかくしたものを裏ごししてペースト状にします。

– 果物のペースト: りんごやバナナをすりおろして与えますが、甘みが強いため少量から始めるのが良いでしょう。

– 豆腐: 柔らかくした絹ごし豆腐をすりつぶして与えます。タンパク質の補給に役立ちます。

– 白身魚: たらや鯛など、脂肪が少なく、アレルギーのリスクが低い魚を加熱してすりつぶします。

生後7〜8か月頃(離乳食中期、モグモグ期)

– おかゆ(7〜5倍がゆ): 少しずつ固さを増やし、粒を残したおかゆにしていきます。

– 野菜の煮物: かぼちゃやにんじん、さつまいもなどを柔らかく煮て、小さなかたまりにして与えます。

– 鶏ひき肉: 鶏肉を細かく刻んで茹でたり蒸したりして与えます。

– 豆腐や納豆: 豆腐を小さく切って与えるか、納豆を細かく刻んで与えます。

– ヨーグルト: プレーンヨーグルトを少量ずつ試してみます。甘みがないものが良いでしょう。

生後9〜11か月頃(離乳食後期、カミカミ期)

– おにぎり: 軽く握った小さなおにぎりを与え、噛む練習をします。

– 野菜のスティック: 人参やブロッコリーなどをスティック状に切って蒸したものを与えます。

– お肉や魚: 少しずつ固形の肉や魚を取り入れます。鶏肉や白身魚からスタートし、脂の少ない牛肉や豚肉も試してみます。

– パンやうどん: パンの耳や小さく切ったうどんなど、噛みやすいものを与えます。

注意点

– アレルギー: 初めての食材を与えるときは、少量から始め、アレルギー反応がないか様子を見ましょう。

– 味付け: 離乳食初期は基本的に無味か薄味で調理し、塩分や砂糖を控えることが大切です。

– 飲み込みやすさ: 初期はペースト状のものから始め、少しずつ固さや大きさを調整していきます。

赤ちゃんの成長に合わせて、離乳食を段階的に進めていくことがポイントです。

子育てママ&パパカテゴリの最新記事